本文へ移動

ブログ

ブログ

「高岡の家」お引き渡し

2025-02-01
カテゴリ:高岡の家
「高岡の家」お引き渡し – 感謝とともに迎えた特別な日
こんにちは、仲田工務店です。
【高岡の家】のお引き渡しを行いました!
お施主様ご家族の想いが詰まった素敵な住まいが完成し、いよいよ新しい生活がスタートします。

お引き渡しの日は、私たちにとっても特別な日です。
長い時間をかけて打ち合わせを重ね、こだわりを形にしてきた住まいが、お施主様の手に渡る瞬間。
お施主様が完成を喜んで、笑顔で話してくださり、私たちも本当に嬉しい気持ちになりました。
「高岡の家」は、シンプルでありながら温かみのあるデザインが特徴のお宅です。
リビングは広々とした開放感があり、大きな窓からたっぷりと自然光が差し込み、ご家族が自然と集まる心地よい空間になっています。また、外壁の一部には左官職人が仕上げた
ジョリパットを採用。お施主様に実際に仕上げを見ていただきながらパターンを決めた、こだわりのポイントです。
お施主様からの温かなお心遣いに感謝
お引き渡しの際、お施主様から素敵な贈り物をいただきました。
スタッフ一同、感激し、改めて家づくりは人と人とのつながりで成り立っていることを実感しました。
お施主様、本当にありがとうございました!
お引き渡し後も続くサポート
仲田工務店では、お引き渡し後も定期点検やアフターサポートを行いながら、お施主様の暮らしを見守っていきます。
「住んでみて気になることがあれば、いつでもご相談ください!」とお話ししながら、お引き渡しの日を締めくくりました。
家づくりをお考えの方へ – 見学受付中!
家づくりを考えている皆さまへ。
完成したお住まいはもちろん、建築中の現場を見てみるのも、住まいづくりのヒントになります!
仲田工務店では、構造見学会や個別のご案内も可能です。
「高性能な家って実際どんな感じ?」「どんな工夫があるの?」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

【高岡の家】外壁工事進行中!

2024-10-09
カテゴリ:高岡の家
ジョリパットで左官仕上げ ~施主様も仕上がりを確認~
こんにちは!今日は「高岡の家」の現場から、外壁工事の進捗をご紹介します。
今回は、左官職人がジョリパットを使った外壁仕上げを行い、施主様にも実際に仕上がりを確認していただく大事な打合せがありました。

◆ ジョリパットとは?
まず、ジョリパットは、外壁材の一つで、左官工事で使用されるテクスチャー仕上げの材料です。様々なパターンをつけられるのが特徴で、おしゃれでモダンな雰囲気を持たせたい外壁にはピッタリの素材です。耐久性や防水性にも優れており、外観だけでなく、長期的に家を守る効果も期待できます。
◆ 職人技が光る「コテ」を使った仕上げ
「高岡の家」では、外壁の一部をジョリパットで仕上げます。左官屋さんがコテを使って、丁寧にパターンをつけていきます。コテを使った作業は、まさに職人の技術が試される瞬間です。テクスチャーの一つ一つに、職人の手仕事ならではの繊細なこだわりが込められます。 


今回は、施主様ご自身に仕上がりを確認してもらう大事なステップもありました。本来であれば実際の壁に塗るところをご覧いただきたかったのですが、雨が続き工程的に難しかったため、職人が見本板に下塗りをして一部を仕上げ、パターンや質感を見てもらいました、施主様も大満足のご様子でした。
◆ 施主様も参加!一緒に創る家づくり
家づくりの楽しみの一つは、こうした細かな部分にも施主様の希望やこだわりを反映できることです。今回のジョリパット仕上げも、施主様と職人が一緒になって仕上がりを確認しながら進めることで、よりお客様のイメージに近い外壁が完成します。特に、外壁のパターンや質感は家全体の印象を左右する重要な要素なので、このような確認作業は非常に大切です。
今回は『割り肌』というシンプルな仕上げに決定しました。


◆ 次の工程も着々と進行中!
外壁のジョリパット仕上げが終ると、ますます「高岡の家」が形になってきます。楽しみです。今後は、大工工事が完了すると内装工事や仕上げの段階へと進みます。これからの作業も、施主様と密にコミュニケーションを取りながら進めていきますので、安心してお任せください。


家づくりのプロセスを楽しみながら、施主様にとって理想の住まいが完成する日が、私たちもとても楽しみです!引き続き「高岡の家」の進捗をご報告いたしますので、ぜひご期待ください。

構造見学会のお礼と地震の話。

2024-09-02
カテゴリ:高岡の家,コラム
『高岡の家』

二週にわたって開催された、

構造見学会が無事終了しました。
 

台風の影響で

少し時間を短縮しましたが、
 
ご見学いただきましたお客様、
 
快く現場を貸していただいたお施主様、
 
本当にありがとうございました。
 

奇しくも昨日は、

関東大震災から101年。
 
ちょっとだけ防災のお話を


自宅の地震に対する備えは
どの程度強固なものなのか...
 
地震に対する備えを
再確認する日でした。


まずは揺れやすさ。

自宅の住所を打ち込むと、
我が家の揺れやすさを
教えてくれます。


私の家の付近の結果ですが、

静岡の皆さんは、
揺れやすさの全国ランキングで
非常に高い位置にいるはずです。
 

耐震等級3にすることは勿論ですが、
制振装置を取り付けするのおすすめです。
 
自宅の耐震強度に自信がある方は、
ライフラインがストップした後でも
自宅で過ごせるよう、
備えをしておきましょう。
 

耐震強度に自信が無ければ
避難の事を考えましょう。
 
非常用持ち出し袋や
持っていける食料品や飲料の備えを
再確認してください。
 

エコキュートからの取水の方法や
太陽光発電が載っているなら
自立運転モードへの切り替えの
練習もしておくと良いかと思います。
見学会にお越しの方から、
今年は特に地震が多いので、
どのような対策をしていますか等の
質問が多かったように感じます。
 
今回の見学会が、

少しでも皆様の家づくりの

参考になれば幸いです。
 

構造見学会のお礼。

2024-08-26
カテゴリ:高岡の家

2週にわたって構造見学会を開催中の

『高岡の家』

一週目が無事終了しました。


ご見学いただきましたお客様、

快く現場を貸していただいたお施主様、

本当にありがとうございました。
これまでの工事の過程を

写真を見ながらご説明したり、

日当たりシュミレーション、

光熱費シュミレーション、

室温シュミレーション、

構造計算に構造部材や基礎へのこだわり、

気密性能の大切さ、測定結果など、

時間をかけてじっくりと

ご説明できました。

少しでも皆様の家づくりの

参考になれば幸いです。
今回の見学会、

延べ床38坪のお宅を

10畳用のエアコン一台で

空調してみました。


昼前には外は30℃まで

気温が上がっていましたが、

室内は20℃ほどで少し寒いくらいでした。


工事中ですが、

断熱気密がしっかりと効いていることも

体感していただけました。
今回の構造見学会に

ご都合がつかなかったという方、

ご安心ください。

今週末も行っております。


『長く暮らす家だから…

中身を知らずに建てられますか?』


まだまだご案内できますので

こちらからご予約ください。


ご予約お待ちしております。


気密測定を行いました。

2024-08-20
カテゴリ:高岡の家
今週末から

二週にわたって構造見学会を開催する

『高岡の家』

お申し込みは




断熱工事が完了したので

見学会前に気密測定を行いました。


気密測定について

少しだけ説明します・・・

写真の拡声器みたいなこの機械は、

お家の隙間が

どのくらいあるのか測定できる機械です。

測定した結果から

総相当隙間面積(αA)を計算し、

床面積で割った相当隙間面積

(C値)を計算します。


このC値を知ることで、

お家の気密性能を数値で

客観的に判断することができます。

測定器を回して室内の空気を

外に強制的に排出して

室内を負圧にして行い、

その時の圧力の差と通気量を、

圧力差を変えて5点記録します。

気密性が高いと外から空気が

入ってきにくいため

圧力の差が大きくなり、

気密性が低いと

圧力の差が小さいままになります。

最終的には5点の圧力差と通気量の関係から

計算で総相当隙間面積(αA)を求めます。
三回測定して結果は、

c値0・16㎝2/㎡

四捨五入して0.2


とても良い結果が出ました。

大工さんが、

丁寧な施工をしてくれたおかげです。

ありがとうございます。
測定後、サーモカメラを使い

断熱施工を再確認。


しっかりと気密性脳を担保することで、

断熱性能や換気性能が発揮されます。


みなさんも

机上の数字だけで満足せず、

気密測定をされることをおすすめします。


最初12

有限会社仲田工務店
〒426-0051

静岡県藤枝市大洲2丁目13-7
TEL.054-635-1822
FAX.054-636-2309


1.建設設計(在来工法・鉄骨)
2.リフォーム(増改築・内装・外装)
3.構造調査(耐震診断・補強工事)


■建築業許可番号
静岡県知事許可(特-3)第010909
■事務所登録番号
 一級建築士事務所登録(1)第6475

 
TOPへ戻る